高校生コース
平均4名以下のクラス指導 質が高い授業が自慢!
※高1,2生は2名クラスが多いです。(各高校に合わせた個別対応を中心。推薦入試も視野に一般入試の基礎力を養成します)
高3生は春期ゼミから受験向けにクラス指導を開始します。大切な英語は文系理系合同で塾長が英語Gを ベテラン講師が英語Rを担当し、生徒の状況を正確に把握しアドバイスしながら責任を持って指導し合格を目指します。映像授業もあるため春期以後の途中から開始でも補強可能です。高校授業に準拠した定期試験対策の授業も可能です。
最近 大学入試の状況が年々厳しくなっています。(入学定員の厳格化や国公立大学の難化の影響で首都圏は特に厳しい状況) また2019年度の高2生が受験する2020年度から始まる新入試制度もあり、生徒にとって大変なことばかりです。アースゼミでは生の授業中心に生徒と一緒にしっかり乗り越えられるよう日々 頑張っています。塾長は塾組合の高校生指導の会の会長も務め、新入試にしっかり対応し準備しています。(組合加盟塾にも情報を伝える立場)
- 対象科目
- ●英語G 入試向け英文法、単語 (高3生,卒生向け) G:grammarの意味の名称
- ●英語R 入試向け長文読解、リスニング (高3生,卒生向け) R:readingの意味の名称
- ●英語S 定期試験対策(高1,2,3生向け) S:schoolの意味の名称
- ●数学Ⅰ,A 定期試験対策(主に高1生) か 入試向け(高3生,卒生)
- ●数学II,B 定期試験対策(主に高2生) か 入試向け(高3生,卒生)
- ●数学III 定期試験対策(主に高3生) か 入試向け(高3生,卒生)
- ●化学基礎、化学 ●生物基礎、生物
- ●物理基礎、物理 ●地学基礎、地学
- 理科は基礎と基礎ナシ(応用)科目の生徒に合う内容
- ●現代文 古典 小論文
- ●日本史 世界史 政経
- ※国、社は映像授業中心 ( 他科目も一部有 )
- ※ブロードバンド予備校導入
- 希望者は 英語,数学の追加授業を毎週50分程 受付できる時期もあります。(1〜3名程クラスで反復練習等 個別に指導) 英検対策をリスニング,スピーキングも実施OK(通常授業とは別授業で一部実施困難な時期もあります) 漢検は年2回 塾内で実施
- アースゼミは高校生専用塾として1995年に開塾し、高校生の大学等の入試に必要な全教科指導や 推薦,AO入試の指導やこれらのアドバイスを20年以上も毎年し続けています。この大学等の入試や小中高校での学習との関連もしっかり把握し意識しながら小中高生に指導しています。小中学生への指導をしている講師が、高校生にも指導しているのです。中には小学4年から高3まで最長9年間も通塾した生徒もいます。小中高一貫した自信を持った指導をしています。
授業料・授業について(通常授業)
授業回数の選択ではなく、受講教科,科目を選択していただきます。1回の授業は90分が原則です。状況により60分授業なども設定致します。
中学生の授業と同様に受け身的な授業にならないように、発言もしてもらいながら基本的な説明等をした後にその場で解いてもらい、自力で できる実感を得られるようにします。 映像授業の場合でも自力で演習する場面があることが多く、自分でその解説を見て答え合わせや確認します。毎回塾長が生徒の受講記録や生徒自身が書いた感想を確認し、適宜アドバイスもします。この記録,感想は他の通常の生授業の講師からのコメントとともにお渡しします。
宿題は、ほとんど毎回具体的な内容を出します。自分で答え合わせや間違い直しまで極力やって頂き、次回授業でやってあるかを確認します。やり方の指導もします。授業は限られたとても大切な時間ですので、ご自宅で自分自身でミスを直せる力を養います。これが自分で できないとご自宅で受験勉強ができるようになりません。
●授業料(税込) 授業回数による月謝(1回は90分) 授業回数が増えると割安です。
- 1科目選択(週1回授業)
- 13,000 円
- 2科目選択(週2回授業)
- 23,000 円
- 3科目選択(週3回授業)
- 31,000 円
- 4科目選択(週4回授業)
- 37,000 円
- 5科目選択(週5回授業)
- 42,000 円
- 6科目選択(週6回授業)
- 47,000 円
- 7科目選択(週7回授業)
- 52,000 円
◆計算例:高2英語,数学の2教科(90分×2回授業)の月謝
授業料23,000+基本料1500=計24,500円
※教材費は実費分ご負担して頂きます。(受講開始時や教材の切り替え時期等) 高1,2生は高校に合わせた授業が多く高校の教材をそのまま使用することが多いので教材費は少なめです。高3生等の受験生は受験向けの教材が各科目で必ずあります。
○金額はすべて税込です。
時間割やクラスは受講者に合わせて4月初め,8月後半に決定致 します。その前の3月末や8月お盆休み前に不都合日時や受講希望科目を調査表に記入提出して頂きます。(春,夏,冬期はこの毎週の通常授業はありません。別ページをご覧ください) これ以外の時期に入塾の方は、実施時間割のクラス内で一番合う日時を検討致します。通塾日数は受講科目の時間割の組み方で個々に変わりますが、例えば 3科目選択(週3回授業)は、週2日通塾 というように1日に2科目実施できると通塾日数は減ります。
以上は通常授業中心の説明です。春夏冬期ゼミ(講習)は別ページ